ひとり遊びしかしてない?!ひとり遊びが大好きな3歳児。お友達と遊ばないのは大丈夫??3歳児クラス②

こんにちは。hug-mamaです。

 皆さんは友だちが多い方ですか、少数精鋭タイプですか、ひとりでいたいタイプですか??

 私は昔から「ひとり」が好きなタイプです。家族ができてもひとり時間が絶対必要です。それに何に不自由も感じていませんでしたが、勝手ながら、自分のこどもには友だちを作って欲しいし、仲良く遊ぶ姿が見たいなぁと思っていました。

 今日は長男の3〜4歳ごろに気づいたちょっと気になる様子について、お伝えしたいと思います。

ひとり遊び大好き。ちょこっと不器用?だけど、楽しそう。

 長男は室内遊びではブロックやミニカー、外遊びは虫探しやストライダーなどが好きでした。手先が器用というわけではなさそうだけど、好きなものは追求するタイプ。運動もまっすぐ走ったり両足ジャンプは苦手だけど、瞬発力と柔軟性はありそう。

 1歳の頃から保育園に通うようになった長男は、3月末生まれのため同じクラスの子たちと比べると一番小さく、頼りなげでした。1歳のお誕生日を終えて数日後にスタートした新学期で2歳児クラスに入ることを考えれば、そりゃそうですよね。その一方でおしゃべりが上手で、保育園のドアの柵越しに職員室に向けて「あけてちょ〜だ〜い❤️」とニコニコ呼びかける姿が先生方の中で評判だったようです。

 保育園のお迎え時間帯には、子どもたちは園庭で遊びながら待っていてくれるんですが、長男はよく砂遊びをしていました。

 毎日「お山を作ったんだ」「川を作っていたんだ」など報告してくれます。「本当にひとり遊びが好きだなぁ」と思っていました。

お招き会でも、一人で遊ぶ? 自分の世界にどっぷりの長男。

 3歳児クラスの秋口に、保育園のお招き会に夫と共に出かけると、長男のクラスは親も一緒になって行う園庭遊びでした。

 いつも慌ただしくお迎えするときと違い、月齢は違うものの同じ年齢・クラスの子どもたちの遊ぶ様子を眺めていると、普段ぼんやりとしか感じていなかった違和感に気づきます。

他のお友達と、ほとんど関わらない。

 お招き会なので、それぞれ自分の保護者もいる中で、子どもたちはお友達同士で連れ立ったり、一緒に遊ぶ様子が見えるのに、長男は自分の遊びに夢中でお友達に声をかけることもありませんでした。夫と私が呼びかけて話せば、返答はするし何をしているのかは教えてくれますが、それも最小限のやり取りの後は自分の世界に戻っていきました。

「こういう子もいます」ーほんとにそんなもん??

 月齢的に違いがあるにしても、ちょっと心配かなぁと思った私は、近くにいた担任の先生に「うちの子って普段からあまり他の子と遊んだりしないんですか?」と聞いたところ「長男くんは、クリエイティブな子なので、ひとり遊びが好きなタイプですね」「まだ幼いので、心配はありません。そういう子もいますよ」とのことでした。

 この時は「そんなもんか」「それぞれの個性があるよね」くらいに思っていましたが、一人が好きな私でも、この年齢の頃には友だちとつるんで遊んでいたような気がする。。。とやはり少し引っかかりもありました。

 今思うと、ひとり遊びは長男にとって「自分の世界を育てる時間」でした。この後、少しずつ友達と遊ぶ力も育っていきました。そのこと自体はとても喜ばしいと共に、心配なこともはっきりと見えてくるようになります。

コメント

タイトルとURLをコピーしました